その他パソコン関連・ソフト・アプリ

商用OK?YouTubeでも使える?AI素材.comの使い方と動画編集での活用術を徹底解説!

※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

AI素材.comトップページ

画像素材をストック素材サイトで探しても、なかなか自分が欲しい画像が見つからないなんて経験ありますよね。

このように、いくら探しても目的の素材を見つけられなく、数時間無駄にしてしまうということは珍しくありません。

しかし、AI素材.comを利用すれば、テキストを入力するだけでイメージした画像を簡単に生成できるのです。

さらに参考となる豊富な素材もそろっているし、ニーズに合った画像が瞬時に生成できるのは大きなメリットで、かなりおすすめのポイントです。

そこで今回はAI素材.comとはどのようなものかを紹介し、基本的な利用方法、さらに活用方法としてどのようなものがあるかについても詳しく解説します。

また、効果的に利用するために用意されたプランについても紹介したいと思います。

スポンサーリンク

AI素材.comとはどんな素材サイト?

プロント入力

AI素材.comとは、生成AIによってこちらが利用したいと思う画像素材をテキスト入力だけで簡単に生み出せる画期的な画像素材サイトです。

運営は、日本発の画像生成AI技術をリードする企業として知られるAI Picasso株式会社で、海外サービスが多い中、日本人にも利用しやすい生成AIのサービス「AIピカソ」を提供しています。

従来の画像素材サイトとは一線を画し、検索窓の代わりに生成AIのプロンプトが用意され、そこに希望する画像のイメージを文字入力することで画像生成を行うのが特徴です。

例えば、「たぬきうどんを食べるキツネ」、「土手を自転車で走るサラリーマン」などユニークなテキストを入力しても、イメージするような画像を生成してくれます。

また、素材サイトとしてもサービスを提供しており、あらかじめ用意されたジャンルにはすでに生成された多数の画像素材がアップロードされているのも特徴です。

日本発の生成AI素材サイトとして多彩な画像素材が用意され、さらに自分でも生成できるサイトがAI素材.comといえるでしょう。

商用利用もできるサービス!AI素材.comの特徴は?

AI素材の特徴

 

AI素材.comは商用利用できるのが特徴の生成AI画像に特化した素材サイトです。

ここではその特徴について6つ紹介します。

それぞれどのようなものか見ていきましょう。

特徴1:日本語で利用できる画像生成AIのサービス

AI素材.comは、簡単にAI画像素材を生成できる日本語対応のサービスです。

海外サービスでみられる英語のプロンプト入力や英語表記の操作をすることなく、日本語でスムーズに利用でき、日本語の入力で高品質な画像を生成してくれます。

専門的な知識やAIに特化した高性能なパソコンを用意しなくとも使える手軽さでさまざまな用途にすぐ活用できるのも魅力です。

英語がわからない、AIの知識がないといった方でもすぐ利用できるのがAI素材.comの魅力といえるでしょう。

特徴2:豊富な画像やカスタマイズの機能

AI素材.comでは、人気のフリー素材「いらすとや」とのコラボレーションによっていらすとや風のイラストも生成できるようになっています。

さらにリアルな画像や絵本画像、アニメ風画像など多彩なスタイルを用意。

利用する用途によって表現方法を変更できるのも特徴です。

また画像の比率、例えば正方形や横長などの指定もできたり、参考画像をアップロードするなど、自分のイメージに近づけられる細かな調整も可能になっています。

このようなスタイルの多さやカスタマイズ性の高さによって、初心者だけでなく上級さまで納得の機能が備わっているのも特徴です。

特徴3:生成済みの素材も用意

AI素材.comでは生成済みの画像素材も多く用意されているのも特徴の1つ。

サイト上にはジャンルごとに他のユーザーや運営によって生成された画像素材が多数公開されています。

これらを利用した自分の画像生成の参考として活用したり、気に入った画像をダウンロードしてそのまま利用したりすることもできます。

画像素材が生成できるものの、アイデアが浮かばないといった時でも手助けになるサービスではないでしょうか。

特徴4:プロンプトの最適化やネガティブ指定が可能

AI素材.comでは、日本語入力されたプロンプトを自動的に英語に翻訳・最適化してAIに処理を行う仕組みになっています。

この仕組みによって高度なAIを活用できるようになっているのです。

一方で生成したくない要素、例えば差別的な表現や卑猥な表現などを除外することも可能です。

ネガティブプロンプトと呼ばれる機能に対応しており、表現させたくないものだけでなく、背景に人を入れない、文字を入れないといった表現もきちんと反映してくれます。

プロンプト最適化やネガティブ指定と呼ばれるこれらの機能によって、こちらの意図に沿った画像が得られやすい点も調整の自由度が高くなるAI素材.comの特徴といえるでしょう。

特徴5:商用利用ができることでより自由な活用が可能

後述するProプランに加入することで、生成した画像は商用利用も可能になります。

ウェブサイトでの表示はもちろん、YouTubeのサムネイル、さらには広告のバナーやプレゼン利用、ポスターやパンフレットなどの印刷物にも活用可能です。

さらに生成された画像は改変や再編集も自在にでき、二次利用といった流用も可能なので、自由に扱えます。

特徴6:無料でもかなり利用できる

AI素材.comは基本的に有料プランとなっていますが、無料でもかなり利用できます。

商用利用こそできないものの、AI素材.comの機能をほとんどすべて利用でき、最大20枚まで画像生成も可能です。

実際にAI素材.comを利用してみて操作のしやすさや生成される画像をチェックしたうえで、Proプランへ検討してみましょう。

また、チャットによるサポートや問い合わせフォームが用意されているため、利用の仕方がわからないといった場合でもすぐに相談できます。

このように無料であってもある程度の生成ができることやサポートが受けられることはかなりメリットといえるでしょう。

特徴

・簡単にAI画像素材を生成できる日本語対応のサービス

・豊富な画像とカスタマイズ機能

・既に生成された素材もある

・プロンプト最適化やネガティブ指定

・Proプランに加入で商用利用も可能

・無料でもかなり使える

AI素材.comの料金プランを紹介!

料金と機能比較

AI素材.comには無料のお試しプランの他、Proプランと呼ばれる有料プランが用意されています。

このプランに加入すると、すべての素材を自由なサイズで無制限に生成できます。

さらに「AIいらすとや」や「LOOSE AI」との公式コラボ素材も自由に利用可能です。

加えて透かしのないダウンロードや素材のカスタマイズ機能も一気に増えます。

また、商用利用も可能になるので、AI素材.comを活用して仕事をする場合は、Proプランへ加入すると良いでしょう。

このような特徴を持つProプランは月額1,480円となっており、さらに年額11,760円を支払うと実質月額980円で利用できます。

年間で6,000円の割引になるため、長期利用を検討している人におすすめです。

また、AI素材.comでは複数のアカウントをより安く同時利用できる法人プランも用意されており、企業で利用する場合はAI素材.comの法人プランの利用も検討してみましょう。

AI素材.comの使い方を解説

「花見」で検索した結果

AI素材.comの実際の使い方を解説しましょう。

まずサイトへアクセスして、既存の画像を探してみます。

検索窓があるので、そこへ希望するキーワード、たとえば「花見」と入力して「検索」を押してみてください。

するとすでに生成された素材画像が表示されるので、チェックしてみます。

納得いくものがない、あるいはオリジナル画像を作りたい場合は、「生成」ボタンを押すと希望するキーワードに沿った画像を生成する仕組みです。

生成された画像はダウンロードボタンをクリックすることでパソコンなどへ入手できます。

この時検索窓により具体的なイメージの文章を入力すると、納得のいく画像を生成しやすくなるので、試してみましょう。

AI素材.comの活用でオリジナリティのある画像を生成

赤い自動車に乗った男性が夕暮れの海辺をドライブする

AI素材.comの活用方法は、より具体的なシーンやイメージを入力することです。

たとえば「赤い自動車に乗った男性が夕暮れの海辺をドライブする」といったように詳しい説明文を入力することで、より具体的な画像を生成してくれます。

具体的な文章を入力するほど、他のユーザーが生成したものと重なりにくくなるため、よりオリジナリティのある素材を生成できるでしょう。

まとめ

AI素材.comは日本企業が提供する画像生成AIを利用した素材のサイトです。

日本語入力に対応し、操作も簡単なことから誰でも手軽に利用できます。

リアルな画像だけでなくアニメ風の画像や、いらすとや風の画像など多彩なスタイルで生成できるカスタマイズ機能も充実。

さらにProプランと呼ばれる有料プランを契約すれば商用利用も可能になります。

加えてサイトにアップロードされている既存の素材も活用できることやプロンプトの工夫によって、よりオリジナリティのある画像も生成できる点が魅力です。

まずは無料でAI素材.comの機能を試してみて、Prpプランの利用を検討してみましょう。

こちらもCHECK

stocksite
動画編集者のためのストック映像サイト完全ガイド!特徴・注意点・おすすめタイプ別に紹介

動画編集をしていると、「このイメージに合う映像がないんだよな〜」「この部分の素材ほしいよな」って考える時ってありますよね。 全て自分が集めた素材で賄うことができたらいいのですが、自分の手持ち素材以外の ...

続きを見る

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

ランニングマン

現在、動画関連の記事を幅広く執筆しています。常に新しい情報を追求し、自分が興味を持ったものは実際に試してみることで、その効果や使い勝手を確認しています。これにより、読者の方々信頼性の高い情報を提供し、役立つ商品やサービスを紹介することを心がけています。

-その他パソコン関連・ソフト・アプリ
-,