近年、生成AIの進歩により、誰でも手軽にAIが扱えるようになっていますよね。
文章はもちろん、写真なども精巧なものが作り出されています。
そんな中、生成AIで動画も作成できるって知っていますか?
高品質でリアルなCGや実写のような動画も手軽に作成できる時代が到来しているんです。
AIの進歩により、映像制作の十分なスキルや知識がなくても、個人や企業が魅力的なビジュアルコンテンツを作成することも可能になっています。
そこで今回は、最新の生成AIを活用した動画作成サイトを紹介し、その使い方や特徴について詳しく解説します。
手軽さと多機能性を兼ね備えたAIの動画作成サイトを活用して、独創的なアイデアを動画として形にしてみませんか?
生成AIの動画作成サイトとは
生成AIと言えば、まずは文章や画像などをイメージしますよね?
しかし、生成AIによって動画も自動で作り出すことができるような時代に今はなっているんです。
従来の動画作成のような編集や撮影といった作業を行うことなく、こちらからテキストによるオーダーや画像のアップロードだけで簡単に動画を生成してくれるという手軽さ。
これは最早、生成AIの動画作成サイトによって動画作成の敷居が一気に下がったといえるのではないでしょうか。
2つの手段で作成できる生成AIの動画作成
先ほども触れたように、生成AIを利用して動画作成する方法は、文章と画像の2つが挙げられます。
まず、文章から作り出す方法として、こちらの希望するオーダーを生成AIに伝えるものが代表的です。
例えば、「雪が解けた野山を背景に、うさぎやリス、鹿たちが春の草原を走り回る動画」のような文章を入力すると、あたかもそれらの素材を撮影したり、作成したりしたかのような動画が生成されます。
生成AIの基本的な使い方と同じ要領で利用できるでしょう。
次に、画像をアップロードして動画生成することも可能です。
数枚の画像を用意して、それを生成AIの動画作成サイトへアップロードすると、生成AIが画像をつなげて動画生成を行ってくれるのです。
自分の撮影した写真画像や自分で描いたグラフィックなどを組み合わせて、アニメーションのような動画生成を実現してくれます。
このように、これまで難しいと思われがちだった動画作成が誰でも簡単に出来るようになったのが、生成AIの動画作成サイトといえるでしょう。
活用が広がる生成AIの動画作成サイト
単に動画作成して個人的に楽しむというだけでなく、実は生成AIの動画作成サイトは多彩なシーンで活用できます。
具体例を挙げると、エンターテイメント、ビジネス、解説、既存の動画の要約などです。
まず、エンターテイメントは、仲間内で動画を見せ合う娯楽的な用途が挙げられます。
仲間を笑わせるためのアニメ動画やネタ動画、趣味のバンドのミュージックビデオ(MV)すら作成可能です。
ビジネスでも活用できます。
素材をアップロードするため社外秘の情報を使った動画は作成できないものの、従来はプロに依頼が必要だった短時間の商品紹介動画も可能になるでしょう。
人に物事を解説するための解説動画も作成できます。
視覚的に分かりやすく、作業の解説や研修動画も作成してくれるので、労力や予算を最小限にした動画を生み出してくれるはずです。
もちろん、人に見せたくないような素材などアップロードする素材を吟味する必要はあります。
長大で見にくい解説動画や時間がないときに要約した動画が欲しい時も生成AIの動画作成サイトは大活躍してくれます。
動画自体をアップロードできる場合もあるので、その動画をアップロードして要約させることが可能です。
あくまでこれらは活用例の一例であり、生成AIの動画作成サイトは工夫次第でかなり活用できるといえるでしょう。
注目の生成AIの動画作成サイトを一挙紹介
文章やテキスト、静止画像を用意するだけで簡単に動画を作成してくれる生成AIの動画作成サイトについて、注目の動画作成サイトを一挙に紹介します。
そのサイトは以下のサイトです。
生成AI動画作成サイト
1.Elai
2.Steve AI
3.KaiBer
4.Synthesia
5.GliaCloud
6.Pictory.AI
7.FlexClip
8.InVideo AI
9.Lumen5
10.Runway Gen-2
11.Canva
12.Vrew
13.2short.ai
14.Klap
これらのサイトについて1つ1つ見ていきましょう。
1.Elai
Elaiは、アバターの生成を得意とするツールです。
80種類もの豊富なアバターから好みのものを選択して、アバターを活用した動画を生成AIによる動画作成が可能になります。
数クリックでテキストがビデオに変換できる点も魅力です。
75 以上の言語と450以上のアクセント(方言)から選択できることも特徴で、海外の生成AIの動画作成サイトでありながら、日本語との親和性もある程度高いレベルにあります。
さらに28の言語でユーザーの声を複製できる点も注目といえるでしょう。
無料プランで適当に「雪が解けた野山を背景に、うさぎやリス、鹿たちが春の草原を走り回る動画」のような文章を入力し作成してみると、アバターが日本語で話す動画が作成されました。
背景の画像は自分でアップロードする必要があり、背景に表示される文字はAIではなく自分で入力するものでした。
しかし何故かHTMLのような文字が表示されてしまっていました。しっかり作成すればこのようなことはありません。
アバターが読んでいる内容はChatGPTで作成可能でした。
修正版を作成しようとしたのですが、無料版では制限があるようで新しく作ることはできませんでした。
アバターの口の開き方は、文章にしっかりあっていて日本語でも違和感は感じません。
Elaiは、ビジネスでのプレゼン、学校の発表などで使用できそうです。
以下作成した動画になります。しっかり作ればもっとちゃんとした動画になるはずです。
2.Steve AI
文章(スクリプト)を記述するだけで、簡単に動画生成してくれる海外の生成AIの動画作成サイトです。
ログインしてText to Videoを選択することで文章から動画を生成しますが、あらかじめLive Video(通常の動画)かAnimation(アニメ)のいずれかを選択できることがポイントといえます。
さらにVideo Ratio(縦横比)、Category(動画カテゴリ)などを変更できるのも魅力です。
注意点として現在日本語に対応していないため、英語入力が必要になります。
英語がわからない場合、翻訳サイトや他のAIで英語に翻訳して、それをコピーペーストする形で使う形が望ましいでしょう。
ちなみに無料プランでは作成した動画をダウンロードすることができなかったりと制限があります。
3.KaiBer
text2movie機能によるテキストからの動画作成ができる海外の生成AIの動画作成サイトです。
ステップを踏んで動画作成ができ、タイトルの入力、画風の指定、画角などの仕様を決めます。
さらに提案されたプレビュー静止画からイメージに近いものを選択することで、生成AIの動画作成を行う仕組みです。
静止画がゆっくり動くような動画仕上がりではあるものの、海外の生成AIの動画作成サイトがどのようなものか試してみるには十分な仕様といえるのではないでしょうか。
ちなみに、Linkin Parkのミュージックビデオにkaiberで作成された動画が使用されたことで話題になっていました。
4.Synthesia
Synthesiaは、テキストをドラッグアンドドロップするだけで動画を作ってくれる海外の生成AIの動画作成サイトです。
65以上の言語に対応し、日本語とも親和性が高いのも魅力といえるでしょう。
さらに注目なのは、本人の顔を映した動画をアップロードすることでそのアバターを作ってくれる点も特徴です。
また、海外の生成AIの動画作成サイトにありがちな数秒あるいは数分の短い動画ではなく最大30分もの動画生成をしてくれる点も注目といえます。
ただ、有料サイトなので月額30ドル(個人用プラン)を支払って動画生成を行う必要がある点は注意しましょう。
5.GliaStudio
webサイト内のテキストや画像を元に30秒~1分ほどの動画を自動生成ができる台湾発の生成AIの動画作成サイトです。
日本企業とも姉妹サービスのGliaCloudで提携しており、日本語とも親和性の高い海外の生成AIの動画作成サイトである点もメリットといえます。
ニュース、ソーシャルメディアの投稿、スポーツのライブイベントの配信などを分析して動画を作り出す点も注目です。
たとえば、ブログのように見出しを入れて中にテキストを書き込んだファイルを読み込ませると、字幕とともに最適な動画データをチョイスして生成してくれます。
6.Pictory.AI
2つの手段で動画を生成してくれる海外の生成AIの動画作成サイトです。
まず、多くのサイトで採用されているスクリプトや記事から動画への変換をしてくれる機能があります。
これは簡単に動画変換できる機能です。
次に自動的にキャプションを生成する機能もあります。
これは自動翻訳などの機能も持っているため、国内だけでなく海外へ動画を発信することも可能です。
これらの機能がサイトによるクラウドベースのサービスになるため、従来必要だった動画編集用の高機能ハードウェアやソフトウェアを導入することはありません。
7.FlexClip
もともと無料で使えるオンラインの動画編集ソフトですが、AI機能を実装して利用できる海外の生成AIの動画作成サイトとしても利用できるようになりました。
AIテキストから動画に変換する機能を備えつつ、URLから記事を読み取り、テロップと静止画、音楽付きの動画を作成してくれる機能も持っています。
動画編集サイトなので編集も可能です。
8.InVideo AI
海外の生成AIの動画作成サイトの中でもストックメディアを活かした動画生成ができる点が特徴です。
ボイスオーバー機能(読み上げ機能)も実装し、人間のような自然さが感じられる声の生成も行っています。
また、生成された動画に対してメディアやテキストの編集、トランジションの追加(場面の追加など)の機能もあるため、生成された動画が素材として利用できるのもポイントです。
9.Lumen5
ブログ記事を自動的にビデオに変換することや、Zoomの録画を素材にして動画を生成してくれる金券や商品券、海外の生成AIの動画作成サイトです。
Lumen5のウェブサイトにアクセスし記事のURLを入力したりZoomの録画をアップロードし、さらにテンプレートを選ぶことで好みの動画を生成してくれます。
一貫性を保つためのデザインテンプレートが利用できる点は大きなポイントです。
10.Runway Gen-2
多彩なAI機能やプラットフォームが一元化されていること、コミュニティの運営を3本柱にしている海外の生成AIの動画作成サイトです。
動画作成サイトではありますが、他にも一般的な生成AIに近い機能を持っており、動画の生成や編集をはじめオリジナリティのある学習モデルを構築したり、画像の生成や編集機能を持っていたりといった総合的な能力も有しています。
次にそれらの機能を一元化しており、一方で動画生成をしつつ、文章作成を行い、さらに動画から3Dモデルを生成するといったことも可能です。
高機能な海外の生成AIの動画作成サイトで、さらにコミュニティも運営していることからユーザー同士でアイデアの交換をしたり、質問をしたりといったことができる点もセールスポイントといえるでしょう。
11.Canva
オンラインのビジュアルツールキットとして世界的なシェアを誇るプラットフォームも、海外の生成AIの動画作成サイトに数えられます。
「Magic Media」と呼ばれる機能が動画生成を担う機能であり、従来のテキストから静止画を作り出す機能を発展させたものです。
作成したいテキストを入力して「動画を生成」を選択すると動画生成を行ってくれるというワンタッチの簡単さが魅力として挙げられます。
日本語にも対応しているため、とても身近に利用できるようになっており、さらに生成された動画同士をつなげて長い動画を作ることも可能です。
身近さと気軽さでいえば、海外の生成AIの動画作成サイトの中でも比較的上位に入る海外の生成AIの動画作成サイトといえるでしょう。
12.Vrew
テキストエディターのような感覚で動画編集ができることをキャッチコピーにしています。
AI音声を選んだり、誤った字幕の修正を後から行ったりといったことも可能です。
さらに製品版は、ダウンロードすることによってより充実した体験ができる点もポイントといえるでしょう。
海外の生成AIの動画作成サイトとは若干異なったものになりますが、簡易的な体験版ではサイト上でどんどん動画を生成できます。
一文を入力するだけで台本から画像、音声まで自動で動画を生成してくれるのは圧巻です。
13.2short.ai
長い動画を魅力的な短編動画に生成してくれる海外の生成AIの動画作成サイトです。
つい長くなってしまった動画や延々と撮影してしまった動画をアップロードすることで、最適なサイズの動画に生成してくれる点は魅力的といえるでしょう。
さらにAIの感知によって最も魅力的な部分を強調して表示してくれるのはかなり便利です。
動画編集の時短にも貢献してくれる機能といえます。
14.Klap
Klapは、AIを使用して長い動画をショート動画にしてくれる高速動画生成機能を持っています。
インテリジェントフレーミングを利用して、動画の主要部分を特に見やすくしてくれる機能も特徴といえるでしょう。
魅力的なキャプションを自動で生成する点も便利です。
完全にゼロの状態から生成するものではありませんが、活用次第ではかなり便利な海外の生成AIの動画作成サイトとして挙げられます。
さらに注目される強力な海外の生成AIの動画作成サイトやサービス
ここまでは一般的な注目度の高い海外の生成AIの動画作成サイトですが、最後に強力な海外の生成AIの動画作成サイトを2つ紹介しましょう。
それは次の2つです。
注目の生成AI動画作成サイト
・KLING
・Sora
KLING
中国アリババが開発したAIが進化し動画生成AIとしての機能を獲得したものです。
現地では可灵大模型(KLING)と呼ばれ、生成される動画は世界でも最高水準の一角に入るとされています。
テキストから2分間の動画を比較的高品質な30fpsのフルHDで生成できるAIモデルでもあり、海外でも注目されている動画生成サイトになります。
1枚の画像内に写る人物をポーズシーケンス(骨格動画)に基づいて踊らせることもできるので、自分で踊れないという人でもキレキレのダンスを踊らせられるでしょう。
ただ、現状は中国のアプリをインストールすることや中国の電話番号が必要なことなど、とにかく制約が多く、高機能なのに実質中国人かそれに近い生活を送っている人でないと利用できない点はやや残念です。
それでも将来的に気軽な海外の生成AIの動画作成サイトとしてリニューアルされるポテンシャルは十分あるでしょう。
Sora
海外の生成AIの動画作成サイトの大本命がSoraです。
ChatGPTのOpen AI社が開発を進めている最新AIモデルで、テキストから動画生成が可能になっています。
主な機能はテキストから動画生成をする機能、静止画から動画を生成する機能、動画拡張、さらに注目すべきはシミュレーション機能です。
テキストから動画を生成する(Text-To-Video)は最長1分と、これまで紹介した動画ほどではないものの、違和感の少ない高精度な動画を生成してくれます。
単にストックしている素材を改変したり、静止画をねじって動かすというモノではなくアバターや物体の物理的な動きを理解し、違和感のない動画に仕上げる点が真骨頂です。
生成AIを普及させたパイオニアが手掛ける動画生成だけに、生き生きとした動画を生成してくれるでしょう。
静止画から動画を生成することもできます。
Image-to-Videoと呼ばれる機能ですが、さらにテキストと組み合わせて生成させることも可能であり、他のAIには実装されていません。
Video-to-Videoによる動画編集は、既存の動画を短縮させるだけでなく、動画同士を組み合わせて最適なタイミングでつなげてくれる点も特徴です。
最後に画期的な機能としてシミュレーション能力を備えています。
これは、カメラの移動や回転させるとどのような動きになるかといった計算をしたうえで再現するという能力です。
まだ一般公開されていませんが、特に注目すべき海外の生成AIの動画作成サイトといえるのではないでしょうか。
まとめ
海外の生成AIの動画作成サイトは多く存在します。
今回はその中でも注目のサイトを紹介し、さらに今後ニュースになりうる強力なサイトも解説しました。
リリースしていないサービスもありますが、いずれ目の前で利用できる日がやってきます。
その時を楽しみに待ちましょう。
生成AIの動画作成は、ビジネスやエンターテイメント分野でこれからより注目されていくはずです。
出遅れないためには、なるべく早め日に触れておくことをおすすめします。
こちらもCHECK
-
生成AIで作成した動画はYouTubeで使えるのか?著作権や利用規約など気を付けるべきポイントについて解説!!
AI技術の進歩により、誰でも簡単に高品質な動画を作成できる時代がやってきました。 特に生成AIを活用することで、動画の編集や制作が効率的かつクリエイティブに行えるようになっています。
続きを見る
こちらもCHECK
-
様々な動画コンテンツが作成できるAIツールPollo.AIとは?実際のレビューも踏まえて紹介【PR】
Pollo.AIは、画像や動画を自在に生成できるオールインワンの動画作成に特化したAIツールです。 画像から動画の変換やテキストからの映像生成など、多彩な機能を備え、クリエイターの創造性を強力にサポー ...
続きを見る
関連記事