その他パソコン関連・ソフト・アプリ

生成AIで作成した動画はYouTubeで使えるのか?著作権や利用規約など気を付けるべきポイントについて解説!!

※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

パソコンの画面にYouTube

AI技術の進歩により、誰でも簡単に高品質な動画を作成できる時代がやってきました。

特に生成AIを活用することで、動画の編集や制作が効率的かつクリエイティブに行えるようになっています。

しかし一方で、YouTubeにこれらのAI生成動画をアップロードする際には、著作権や利用規約など、いくつかの注意点を押さえておく必要があるのも事実です。

また、動画サイトなどの規約で利用できないケースがあることを知っておく必要があります。

そこで今回は、AIで作成した動画をYouTubeで活用する方法と、その際に気を付けるべきポイントについて詳しく解説しましょう。

スポンサーリンク

そもそも生成AIで作成した動画はYouTubeで使える?

パソコンで仕事する男性

結論をいえば、生成AIで作成した動画自体、YouTubeで使うことは可能です。

ただ、無条件に使えるわけではなく、いくつかの条件をクリアする必要があります。

ここでは、その条件となるYouTubeの生成AIで作成した動画に関するガイドライン(利用するうえでのルール)を解説し、その上で条件を紹介しましょう。

YouTubeの生成AIで作成した動画に関するガイドライン

生成AIで作成した動画の、生成AIで作成した動画に関するガイドラインとして、2023年11月に提示されたものが挙げられます。

これは生成AIで作成した動画を、視聴したユーザーが異なった内容で誤認してしまうトラブルの防止が目的です。

例えば、生成AIで作成した動画が選挙候補者のでたらめなフェイク動画だったのに、それを真に受けてしまった有権者が他の候補に投票してしまうなんてことも例として挙げられます。

ここまで極端なものは現在はありませんが、もし誤認させてしまう動画が生成AIによって大量生産されてしまったら、YouTube自体崩壊しかねません。

そういったトラブルを回避させるために、YouTube側もガイドラインという形で制限を設けようとしています。

生成AIで作成した動画に関するガイドラインとは?

合成コンテンツの使用に関する開示

引用:YouTube

生成AIで作成した動画に関するガイドラインは、大まかに削除リクエストと情報開示です。

まず削除リクエストは、万が一自分自身を含む特定の人物の顔や声が無断使用された場合に、プライバシー侵害の申し立てを行って削除できるようになります。

また、音楽コンテンツを模倣している生成AIで作成した動画を発見した場合には、削除リクエストを出すことも可能です。

ただ、安易な削除リクエストが承認されないように、YouTube側も条件を付けています。

それは、削除リクエストを出した人物が特定できるかといった点です。

匿名で多数の削除リクエストを出されてしまうと、それに対応できないため、連絡先などがわかるようなリクエストしか対応しません。

次に生成AIで作成した動画が、著名な人物を使用している場合です。

これは多くの視聴者に誤認を与えてしまう恐れや悪い影響力が大きいため、条件として設けられています。

最後は難しい条件ですが、削除対象となっているコンテンツがパロディか風刺かといったものです。

この解釈は難しいものがあるかもしれません。

このように削除リクエストが出せるものの、通るかどうかは、条件を満たしているかどうかにかかってくる点を知っておきましょう。

情報開示は、生成AIで作成した動画であることを明示することです。

これは生成AIで作成した動画をYouTubeで使うにあたって、重要な項目といえます。

生成AIで作成したことを開示することは義務になっているため、アップロードする際に合成素材(生成AI)や改変(元の動画を生成AIで修正している)が用いられていることを示すラベルを選択しなければなりません。

ちなみに開示しないことを選択した場合、YouTubeはコンテンツの削除、報酬に関するYouTubeパートナープログラムの停止といった厳しい罰則が課せられます。

ポイント

・分自身を含む特定の人物の顔や声が無断使用された場合はプライバシー侵害の申し立てを行って削除リクエストできる

・著名な人物を使用したのものは削除リクエストできるがパロディか風刺かで通るかどうか判断が難しい

・生成AIで作成した動画ということを開示する必要がある

【例外】ガイドラインに抵触しない生成AIで作成した動画

ここまで解説したように、生成AIで作成した動画をYouTubeで公開するにはある程度条件が必要です。

しかし、例外的に無条件でアップロードできる動画も存在します。

それがアニメーションです。

アニメーションは、生成AIで作成した動画であってもここまで紹介した表示や条件をクリアする必要がなく、アップロードできます。

もともとアニメーションは様々な手法で動画を作成しているのですが、その一手段として生成AIで作成する手法も認められました。

このようにYouTubeではアニメーションに関しては、生成AIで作成した動画であっても従来の手法で作成した動画であっても条件なく公開できます。

しかし、懸念とされていることとして低品質なアニメーション動画が氾濫する恐れが出てしまったことです。

すでにYouTubeでは多くの生成AIで作成したショート動画が拡散しており、海外の意味不明なショート動画をすでに何本も目にしたという経験は少なくないでしょう。

実際YouTubeでは、低品質なコンテンツが氾濫する状況になりつつあります。

一方で、通常の動画であっても例外が設けられている点も注目です。

それは、軽微な編集を行った動画で、近年の動画編集に用いられている生成AI機能による編集を使ったものが挙げられます。

このような機能を用いた生成AIで作成した動画に関しても新しいガイドラインに触れることなく動画公開ができるようになっているのです。

加えて、動画の品質向上や音声の品質向上、さらには美容フィルターといった機能の使用を目的に生成AIで作成した動画についてもガイドラインの対象外となっています。

ここまで解説したように、生成AIで作成した動画をYouTubeで使うことはかなり容易になっているといえるでしょう。

ポイント

・アニメーションは無条件でアップロード可能

YouTubeの運営自身も生成AIの編集機能を導入している

YouTube Create

生成AIで作成した動画がYouTubeに投稿できるか、できないかという問題について、極端なものでなければ簡単に投稿できることが分かりました。

一方で、YouTube自身も生成AIで作成した動画の投稿を推進しています。

それが生成AIを用いた動画編集の公式ツールです。

ここでは、YouTubeが提供している生成AIを利用した公式ツールについて紹介しましょう。

「YouTube Create」スマホで簡単に編集できる機能

YouTube Createは、スマホを使って生成AIで作成できる動画編集アプリです。

自動のフィルター、トリミングなどが利用でき、字幕も生成してくれます。

さらにナレーション、ノイズ削除などでも生成AIを利用しているのが特徴です。

ちなみに現在はAndroid用アプリのみですが、2024年中にはios版も登場予定のようです。

「Assistive Search in Creator Music」音源検索を生成AIで行う

生成AI動画のテキストを読み込んで、それに最適な音楽を選択する機能です。

動画コンテンツの内容をテキストで入力し、読み込ませることで生成AIが様々な機能を提案してくれます。

「YouTube Aloud」生成AIによる音声吹き替え

YouTube Aloudは、他国の言語を生成AIによって吹き替えしてしまうという機能です。

通常海外のユーザー向けの動画を作る場合、他国のスタッフや音声担当者に依頼して吹き替え作業を行う必要があります。

しかし、生成AIによって英語、スペイン語、ポルトガル語の吹き替えを行っているのが特徴です。

「YouTube Insights」動画のアイデアツール

動画作成にあたって、どのようなアイデアを出せばいいかといった問題があります。

この問題を解決するためのツールがYouTube Insightsです。

YouTube Insightsでは、生成AIがアイデアを提示してくれ、しかも視聴者の好みについても把握することができるため、トレンドに合った動画のアイデアが見つけられます。

このアイデアをもにして動画を作成することができるでしょう。

「Dream Screen」生成AIによる動画背景追加機能

ショート動画限定の機能としてリリースされているのがDream Screenです。

最長60秒のショート動画を自動追加する機能を指し、入れたい背景をテキスト入力することによって背景が生み出されます。

さらに自動合成も可能になっているのが特徴です。

例えば、あらかじめグリーンバックなど合成が容易な環境で自分を撮影し、背景をテキスト(小川の流れる森の中などと入力)から生成させます。

すると、森の中の背景で合成前の自分が映し出されるという仕組みです。

まとめ

生成AIで作成した動画は新しいガイドラインによって、基本的にはいくつかの条件をクリアしたうえで公開されるようになっています。

しかし、一方でアニメーションや軽微な修正については生成AIで作成した動画の例外として従来通り条件なしでの公開が可能です。

低質なコンテンツが氾濫する恐れはあるものの、YouTube自身は生成AIを推進しており、公式ツールなども多数公開しています。

生成AIで作成した動画は今後も課題があるものの、利用できる部分を積極利用して活用しましょう。

こちらもCHECK

モニターAI
生成AIの動画作成のやり方と方法!おすすめの生成AI動画作成サイトを一挙紹介!!

近年、生成AIの進歩により、誰でも手軽にAIが扱えるようになっていますよね。 文章はもちろん、写真なども精巧なものが作り出されています。

続きを見る

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

あっちー

運営:あっちー ブログ歴7年。ブログと合わせてYoutube動画を作成。Illustrator、Photoshopは20年以上前にスクールに通い習得。しかし長年のソフトのアップデートについていけず、再度 デジタルハリウッドのオンライン講座Adobeマスター講座で一通り学ぶ。同時にPremiere Pro、After Effectsも学習。その後は独学でスキルアップ。現在は独学でFilmoraとFinal Cut Proを使っています。

-その他パソコン関連・ソフト・アプリ
-, ,